「具体」ってなんだ? : 結成50周年の前衛美術グループ18年の記録

書誌事項

「具体」ってなんだ? : 結成50周年の前衛美術グループ18年の記録

兵庫県立美術館企画 ; 平井章一編著

美術出版社, 2004.2

タイトル別名

具体ってなんだ? : 結成50周年の前衛美術グループ18年の記録

What's GUTAI?

タイトル読み

グタイ ッテ ナンダ : ケッセイ 50シュウネン ノ ゼンエイ ビジュツ グループ 18ネン ノ キロク

大学図書館所蔵 件 / 66

この図書・雑誌をさがす

注記

英文併記

「具体」略年譜: p178-185

もっと「具体」を知りたい人に: p198-201

"本書は, 兵庫県立美術館での「結成50周年記念『具体』回顧展」(2004年1月24日-3月14日)の開催を機に刊行したものである。" -- 奥付より

内容説明・目次

内容説明

2004年は、兵庫県芦屋市在住の画家、吉原治良をリーダーに「具体美術協会(以下、具体)」が結成されて満50年目にあたる。吉原の「人のまねをするな」「今までにないものをつくれ」という厳しい指導のもと、「具体」は、それまでの美術の概念にとらわれない奇想天外な発想で、ユニークな作品を数多く生み出した。その独創性は国内外で多くの注目を集め、戦後いち早く、欧米の美術運動と連動して国際的な活動を展開した。1972年、「具体」は吉原治良の死にともない解散したが、その後も人々の「具体」への関心は衰えず、むしろ活発さを増し、1980年代中頃から、国内各地の美術館や、スペイン、旧ユーゴスラヴィア、イタリア、ドイツ、そしてパリの美術館で、相次いで「具体」を回顧する展覧会が開かれてきた。そこでこの結成50周年を機に、18年間の活動をコンパクトにまとめた、いわば「具体」の入門書を出版することになった。本書が前人未到の美術グループ「具体」のたくましい実験精神、創造的エネルギーを再発見する手だてになると同時に、新たな「具体」論を促す一助になれば幸いである。

目次

  • 「具体」ヒストリー(誕生と挑戦:初期「具体」1954‐1957;飛躍と発展:中期「具体」1957‐1965;成熟と終焉:後期「具体」1965‐1972;「具体」その後1972‐)
  • 「具体」ガイド

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA6561050X
  • ISBN
    • 4568201772
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpneng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    205p
  • 大きさ
    24cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ