超伝導入門
Author(s)
Bibliographic Information
超伝導入門
(物理学叢書 / 小谷正雄 [ほか] 編, 96,
吉岡書店, 2004.2-2006.12
- 上
- 下
- Other Title
-
Introduction to superconductivity
- Title Transcription
-
チョウデンドウ ニュウモン
Available at 169 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
原著第2版 (McGraw-Hill, c1996) の翻訳
参考文献: 下p[593]-598
Description and Table of Contents
Description
本書の著者はBCS以前に超伝導ギャップを実証し、最近はJosephson回路の物理的な解析法を先導しているM.Tinkhamである。その名著「Introduction to Superconductivity」を倍頁近くに増補改訂した第2版を、和訳したものである。その前半部は上巻として既刊であるが、今回、後半部を下巻として刊行して完結する。主な内容としてJosephson効果の応用分野、高温超伝導体、キャリアー注入や電磁照射による非平衡超伝導現象、などが含まれている。これからの新しい超伝導分野の展開にも著者独自の物理的視野のもとで、充分な説明記述がなされている。さらに今後の超伝導素子の開発などに含蓄のある示唆を与えている好著である。
Table of Contents
- 第7章 Josephson効果2:微小接合に固有の現象(リード線インピーダンスの減衰効果;微小静電容量での量子効果 ほか)
- 第8章 古典的超伝導体における揺らぎの効果(超伝導細線における抵抗の出現;超伝導薄膜における抵抗の出現:Kosterlitz‐Thouless転移 ほか)
- 第9章 高温超伝導体(Lawrence‐Doniachモデル;層状超伝導体の磁化 ほか)
- 第10章 特別な問題(Bogoliubovの方法:一般化された自己合理場;磁気的摂動と無ギャップ超伝導 ほか)
- 第11章 非平衡超伝導(準粒子の不平衡;エネルギー型の不平衡:超伝導の定常的な増強 ほか)
by "BOOK database"