都市公園政策形成史 : 協働型社会における緑とオープンスペースの原点

書誌事項

都市公園政策形成史 : 協働型社会における緑とオープンスペースの原点

申龍徹著

法政大学出版局, 2004.2

タイトル別名

A history of policy formation in Japanese urban parks : the roots of green and open spaces in the partnership

都市公園政策の歴史的変遷過程における<機能の社会化>と政策形成 : 協働型社会における緑とオープンスペースの原点

都市公園政策の歴史的変遷過程における機能の社会化と政策形成 : 協働型社会における緑とオープンスペースの原点

タイトル読み

トシ コウエン セイサク ケイセイシ : キョウドウガタ シャカイ ニオケル ミドリ ト オープン スペース ノ ゲンテン

大学図書館所蔵 件 / 118

この図書・雑誌をさがす

注記

欧文タイトルは標題紙裏による

博士学位論文「都市公園政策の歴史的変遷過程における<機能の社会化>と政策形成 : 協働型社会における緑とオープンスペースの原点」 (法政大学提出) をもとにして手を加えたもの

都市公園関連年表: p315-316

参考文献: p317-329

内容説明・目次

内容説明

公園は都市の「肺臓」であり、市民の「精神の洗濯場」、市街の「空気の転換場」だ、と幸田露伴がその必要を説いてより1世紀、日本近代の都市公園はどう造られ、どう管理・利用されてきたか。1873年の太政官布達公園に始まる日本近代の都市公園は、恩恵ないし啓蒙の場、管理重視の営造物から、時に「迷惑施設」と化しながらも、現代都市に不可欠の「緑とオープンスペース」の公共空間へ、と変遷してきた。それを推進した公園政策の歴史的展開を追究し、協働型社会の市民文化として開花させるための、公園づくりを提言する。

目次

  • 序章 分析視角と課題
  • 第1章 近代的都市公園の誕生と展開
  • 第2章 都市計画公園の「計画性」と「施設化」
  • 第3章 量的拡大政策と公園機能の複合化
  • 第4章 戦後都市公園政策における社会的機能の成立
  • 第5章 緑とオープンスペースにおける管理の社会化
  • 終章 営造物施設から市民文化へ

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA66370900
  • ISBN
    • 4588625136
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vii, 335p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ