物質の成り立ち
Author(s)
Bibliographic Information
物質の成り立ち
(岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編, . 物質科学入門||ブッシツ カガク ニュウモン ; 2)
岩波書店, 2004.3
- Title Transcription
-
ブッシツ ノ ナリタチ
Available at 262 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考書: p[71]-72
Description and Table of Contents
Description
私たちの身のまわりの物質はきわめて多様で複雑だ。しかし、それらはわずか100種類程度の原子の集まりから成る。気体や液体、固体という見た目の違いは、置かれた温度や圧力の違いにすぎない。じつは固体そのものを成り立たせているさまざまな原理は、物質とは何かといった究極の物理を反映している。そのしくみをやさしく説明する。高校生から読める固体物理入門。
Table of Contents
- 1 世界をつくる物質—気体、液体、固体、そして結晶
- 2 クーロン力が結びつけた結晶—イオン結合
- 3 原子をつなぐ電子の腕—共有結合
- 4 電気を通す物質—金属結合
- 5 電子揺らぎがもたらす力—ファン・デル・ワールス相互作用
- 6 宇宙最多の元素を使って—水素結合
- 7 姿を変える結晶—結晶構造と構造相転移
by "BOOK database"