北アメリカ社会を眺めて : 女性軸とエスニシティ軸の交差点から

著者

書誌事項

北アメリカ社会を眺めて : 女性軸とエスニシティ軸の交差点から

北米エスニシティ研究会, 田中きく代, 高木(北山)眞理子編著

関西学院大学出版会, 2004.5

タイトル別名

Making of North America : new perspectives on gender and ethnicity

北アメリカ社会を眺めて : 女性軸とエスニシティ軸の交差点から

タイトル読み

キタアメリカ シャカイ オ ナガメテ : ジョセイジク ト エスニシティジク ノ コウサテン カラ

大学図書館所蔵 件 / 132

この図書・雑誌をさがす

注記

推奨関連文献: 各章末

奥付タイトルは初版第二刷による

収録内容

  • 北アメリカの「二つの国境」 : 移民史・エスニック関係史の現状と展望 / 田中きく代執筆
  • 心のホームを探して : ローカル・アイデンティティの生成と課題 : ハワイ住民のためのハワイを模索して / 高木(北山)眞理子執筆
  • 絆のネットワーク : ニュースレター「もしもし(Moshi Moshi)」によるカナダのエスニック・コミュニティ形成 / 浦田葉子執筆
  • 教育による前進 : 多文化社会における言語と教育 : カリフォルニア州の事例を中心に / 牛田千鶴執筆
  • 償いの歴史を超えて : アメリカ合衆国におけるファーマティブ・アクションをめぐって / 竹内裕子執筆
  • 教職の女性化 : 学校教師と女工 : 一九世紀前半ニューイングランドの場合 / 久田由佳子執筆
  • 二重の偏見 : 「写真花嫁」イメージに隠された日本人女性移民の実像 / 柳澤幾美執筆
  • 家からの解放 : 移民の娘の自立物語 : アンジア・イェゼルスカの『大黒柱』 / 徳永由紀子執筆
  • マイノリティ女性の連帯 : 日系アメリカ女性史にみる多文化主義とコミュニティ活動 : 「桑港日本人基督教女子青年会」をめぐって / 山本恵里子執筆
  • 場所をめぐる記憶 : アメリカ先住民と記憶の景観 : リトルビックホーン戦場とサンドクリーク虐殺地 / 内田綾子執筆
  • 諸階層のシンボル : メキシコのグアダルーペの聖母崇拝 / 川田玲子執筆

内容説明・目次

内容説明

本書は、北米エスニシティ研究会に所属する、歴史学・文学・社会学・教育学・文化人類学の女性研究者たちが、それぞれ女性軸とエスニック軸の交差点に立ち、北アメリカにおけるジェンダー、人種・民族、階級、世帯の交錯する諸相を学際的に捉えようとするものである。当面、北アメリカに限定しているという意味で、地球規模の移動に直接的に取り組んだものではないが、移民の受け入れ先であった北アメリカ大陸を一つとして描くことで、全体へ向かう方向性を示そうとしている。

目次

  • 北アメリカの「二つの国境」—移民史・エスニック関係史の現状と展望
  • 第1部 多文化主義を模索する周辺のエスニシティ(心のホームを探して;絆のネットワーク;教育による前進 ほか)
  • 第2部 女性軸に表れたエスニシティ(教職の女性化;二重の偏見;家からの解放 ほか)
  • 第3部 記憶し記録されるエスニシティ(場所をめぐる記憶;諸階層のシンボル)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ