ココがわかると科学ニュースは面白い

書誌事項

ココがわかると科学ニュースは面白い

中野不二男著

(新潮文庫, な-24-3)

新潮社, 2004.5

タイトル別名

ココがわかると科学ニュースは面白い : 図解つき

科学の時間

タイトル読み

ココ ガ ワカルト カガク ニュース ワ オモシロイ

大学図書館所蔵 件 / 30

この図書・雑誌をさがす

注記

「科学の時間」(文芸春秋 1999年刊)の改題

内容説明・目次

内容説明

テポドン、プルサーマル、クローン、カミオカンデ、火星探査…どれも最近話題になった科学ニュースです。あなたは、それらのしくみを、お子さんや職場の同僚に説明できますか。今や科学が理解できないと、ビジネスでも困るです。本書ではニュースによく登場する35のキーワードを、丁寧な図解と共にギリギリまで易しく説明。高校レベルの知識があればOKです。

目次

  • 第1章 航空宇宙の話(宇宙ステーション—宇宙の工事現場でも鳶や大工さんが活躍する;宇宙服—服の中の気圧をうんと低くしないと活動できない ほか)
  • 第2章 エネルギーの話(重油流出—原油の沸点の違いで軽油や灯油、ガソリンが作られる;人工ミニ地球—青森県六ヶ所村にできた人工の自然による栽培室 ほか)
  • 第3章 医療技術の話(バイキンとウイルス—ウイルスは細胞がなく、生物に寄生して増殖する;O‐157—百七十三種ある大腸菌の中で最も強い攻撃力をもつ ほか)
  • 第4章 その他の話(サイドワインダー—赤外線センサーで敵機の熱を感知し、方向を制御;不発弾—爆発の要となる信管は遠心力や摩擦力を利用した構造 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA66906272
  • ISBN
    • 4101214131
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    305p
  • 大きさ
    16cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ