書誌事項

植民地帝国日本の法的構造

浅野豊美, 松田利彦編

信山社出版, 2004.3

タイトル読み

ショクミンチ テイコク ニホン ノ ホウテキ コウゾウ

大学図書館所蔵 件 / 136

この図書・雑誌をさがす

注記

内容: まえがき(浅野豊美), 解説(松田利彦), I: 明治憲法体制と植民地基本法秩序(「国籍法以前」-「植民地での条約改正と日本帝国の法的形成」), II: 台湾社会と慣習の近代的再編及び台湾特殊法制(「徴兵令はなぜ海を越えなかったか?」, 「植民地の法と慣習」), III: 朝鮮法域の民事・刑事上の性格と立法・司法制度再編(「保護政治下韓国における司法制度改革の理念と現実」-「植民地独立運動に対する治安維持法の適用」), あとがき(松田利彦), 索引, 執筆者紹介

収録内容

  • 国籍法以前 : 研究の整理による予備的考察 / 山口輝臣 [執筆]
  • 植民地司法制度の形成と帝国への拡散 : 初期台湾型司法制度の成立に至る立法過程を中心に / 文竣暎 [執筆]
  • 植民地での条約改正と日本帝国の法的形成 : 属人的に限定された「単位法律関係」と「共通法」の機能を中心に / 浅野豊美 [執筆]
  • 徴兵令はなぜ海を越えなかったか? : 台湾における植民地兵養成問題 / 近藤正己 [執筆]
  • 植民地の法と慣習 : 台湾社会の女児取引をめぐる諸問題 / 洪郁如 [執筆]
  • 保護政治下韓国における司法制度改革の理念と現実 / 森山茂徳 [執筆]
  • 軽犯罪の取締法令に見る民衆統制 : 朝鮮の場合を中心に / 李鐘旼 [執筆]
  • 植民地期朝鮮における参政権要求運動団体「国民協会」について / 松田利彦 [執筆]
  • 植民地独立運動に対する治安維持法の適用 : 朝鮮・日本「内地」における法運用の落差 / 水野直樹 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

本書は、国際日本文化研究センターにおける共同研究「日本植民地法制度の形成と展開に関する構造的研究」の研究成果報告書を2冊にまとめたものの一部である。本巻では国際秩序と帝国秩序の狭間におかれた日本帝国の法的構造を各方面から検討した論文から構成されている。

目次

  • 1 明治憲法体制と植民地基本法秩序(国籍法以前—研究の整理による予備的考察;植民地司法制度の形成と帝国への拡散—初期台湾型司法制度の成立に至る立法過程を中心に;植民地での条約改正と日本帝国の法的形成—属人的に限定された「単位法律関係」と「共通法」の機能を中心に)
  • 2 台湾社会と慣習の近代的再編及び台湾特殊法制(徴兵令はなぜ海を越えなかったか?—台湾における植民地兵養成問題;植民地の法と慣習—台湾社会の女児取引をめぐる諸問題)
  • 3 朝鮮法域の民事・刑事上の性格と立法・司法制度再編(保護政治下韓国における司法制度改革の理念と現実;軽犯罪の取締法令に見る民衆統制—朝鮮の場合を中心に;植民地期朝鮮における参政権要求運動団体「国民協会」について;植民地独立運動に対する治安維持法の適用—朝鮮・日本「内地」における法運用の落差)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA67063088
  • ISBN
    • 4797252774
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xxi, 463, xivp
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ