新理科の"発展教材&補充学習"活動づくり事典

書誌事項

新理科の"発展教材&補充学習"活動づくり事典

日置光久編著

明治図書出版, 2004.4

タイトル読み

シン リカ ノ ハッテン キョウザイ & ホジュウ ガクシュウ カツドウズクリ ジテン

大学図書館所蔵 件 / 30

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

発展、補充的な学習は、一人一人の子どもの姿を大切にした個に応じた指導の中でなされるものである。そのため、TTや少人数指導、個別指導、グループ指導等、多様な指導形態が工夫される必要がある。理科においては、伝統的に観察、実験、を中心にしたグループ別指導が多く行われてきたが、これからは目的に応じて柔軟に集団を組み替えるなどの工夫を行い、個に応じた指導をいっそう充実させることも考えられる。発展、補充的な学習は、あくまで個に応じた指導の一環であり、一人一人の子どもの学びを充実させるものなのである。

目次

  • 第3学年(第3学年(A領域)生物とその環境;第3学年(B領域)物質とエネルギー;第3学年(C領域)地球と宇宙)
  • 第4学年(第4学年(A領域)生物とその環境;第4学年(B領域)物質とエネルギー;第4学年(C領域)地球と宇宙)
  • 第5学年(第5学年(A領域)生物とその環境;第5学年(B領域)物質とエネルギー;第5学年(C領域)地球と宇宙)
  • 第6学年(第6学年(A領域)生物とその環境;第6学年(B領域)物質とエネルギー;第6学年(C領域)地球と宇宙)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA67676101
  • ISBN
    • 4186622175
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    382p
  • 大きさ
    26cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ