明治・大正・昭和軍隊マニュアル : 人はなぜ戦場へ行ったのか

書誌事項

明治・大正・昭和軍隊マニュアル : 人はなぜ戦場へ行ったのか

一ノ瀬俊也著

(光文社新書, 157)

光文社, 2004.7

タイトル別名

明治大正昭和軍隊マニュアル

タイトル読み

メイジ タイショウ ショウワ グンタイ マニュアル : ヒト ワ ナゼ センジョウ エ イッタ ノカ

大学図書館所蔵 件 / 78

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p215-217

内容説明・目次

内容説明

明治期から太平洋戦争期にかけて、軍隊にまつわる「決まり文句」の数々を収録した軍隊「マニュアル」とも呼ぶべき本が多数出版された。これらは、出征する兵士が住んでいる村の幹部たちが行った激励の演説、それに応えて彼ら入営者が行う挨拶などを収録したもので、当時の書店でふつうに売られていた。この軍隊「マニュアル」を読むと、軍隊という巨大な存在に対する当時の人々の迷いや不安、反抗心といった心のひだが透けて見える。本書は、徴兵・戦争という巨大な経験に、近代の人々がどう向かい合ってきたのかを、建前と本音の両面から、ひとつの通史として描く試みである。

目次

  • 第1章 軍隊「マニュアル」の出現—明治一〇年代〜日清戦争期(徴兵令の通俗解説書;教科書による兵士教育 ほか)
  • 第2章 発達・多様化する「マニュアル」—日露戦争期(英露に対する敵愾心の昂揚;朝鮮人に対する根深い猜疑心 ほか)
  • 第3章 平和な時代の「マニュアル」—日露戦後〜大正期(なぜロシアに勝てたのか;「捕虜になるくらいなら死ね」 ほか)
  • 第4章 どろ沼の戦争と「マニュアル」—日中・太平洋戦争期(なぜアメリカと戦争をしなければならないのか;戦争に勝つ見込みはどう説明されていたのか ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ