ダーウィン文化論 : 科学としてのミーム
Author(s)
Bibliographic Information
ダーウィン文化論 : 科学としてのミーム
産業図書, 2004.9
- Other Title
-
Darwinizing culture : the status of memetics as a science
ダーウィン文化論 : 科学としてのミーム
- Title Transcription
-
ダーウィン ブンカロン : カガク トシテノ ミーム
Available at 130 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
序文: ダニエル・デネット
その他の訳者: 巖谷薫, 鈴木崇史, 坪井りん
文献: 各章末
Description and Table of Contents
Description
文化現象の情報伝達の単位として、1976年にドーキンスが提唱した概念がミームである。本書は、ケンブリッジ大学で開かれたミームについてのシンポジウムの成果を収録。
Table of Contents
- 第1章 序論
- 第2章 ミームの視点
- 第3章 ミーム論をまじめに取り扱う—ミーム論は我らが作る
- 第4章 文化と心理的機構
- 第5章 心を(社会的に)通したミーム
- 第6章 ミームの進化
- 第7章 ミーム—万能酸か、はたまた改良型のねずみ捕りか?
- 第8章 文化へのミーム的アプローチに反論する
- 第9章 もしミームが答えなら、何が問題なのだ?
- 第10章 好意的な社会人類学者がミームに関していだく疑問
- 第11章 結論
by "BOOK database"