Bibliographic Information

パズルランドのアリス

レイモンド・M・スマリヤン著 ; 市場泰男訳

(ハヤカワ文庫, NF288-289 . 「数理を愉しむ」シリーズ||スウリ オ タノシム シリーズ)

早川書房, 2004.2-2004.3

  • 1:不思議の国篇
  • 2:鏡の国篇

Other Title

Alice in puzzle-land : a Carrollian tale for children under eighty

パズルランドのアリス : 八十歳以下の子どもたちのためのキャロル的おはなし

Title Transcription

パズル ランド ノ アリス

Available at  / 29 libraries

Note

原著 (New York: William Morrow and Co., 1982) の全訳

『パズルランドのアリス : 八十歳以下の子どもたちのためのキャロル的おはなし』 (社会思想社, 1985.4) の表題を一部改変して2分冊文庫化したもの

Description and Table of Contents

Volume

1:不思議の国篇 ISBN 9784150502881

Description

不条理がまかりとおる『不思議の国のアリス』の登場人物たちは、実は論理的思考が大好きだった。本書でアリスはトランプの王さまやグリフォンやにせ海亀から、論理パズルの難題を山ほど浴びせられるが、持ち前の聡明さでそれらを一つ一つ解いていく…論理で考えることの面白さと奇妙さを、アリス物語の設定に乗せ、第一人者がユーモアを駆使して語る、解かずに読むだけで面白い論理パズル集。

Table of Contents

第1部 不思議の国のパズル(どっちのアリス?;だれがパイを盗んだか?;いかれているのはだれ?;グリフォンとにせ海亀;王さまのお話)
Volume

2:鏡の国篇 ISBN 9784150502898

Description

不思議の国で論理の面白さに目覚めたアリスは、塀の上に腰かけた、卵に手足のついた怪紳士に出会った。おなじみハンプティ・ダンプティ—実は彼は論理学の大天才だったのだ!アリスは彼の案内で鏡の国を巡り、さらに高度な問題にいどむ…日常と異なる論理をつきつめたところに出現する奇妙な世界を描いた傑作「鏡の国の論理」を含む、読むだけでも面白い論理パズル集、病膏盲に入る第2弾。

Table of Contents

  • 第2部 鏡の国の論理(十二番めの質問;トウィードルダムかトウィードルディーか?;そこがすてきなところなんだ!;白の騎士はさっぱり思い出せなかった;鏡の国の論理;赤の王さまの理論;どっちのアリス?)
  • パズルの解答

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA68874042
  • ISBN
    • 4150502889
    • 4150502897
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Original Language Code
    eng
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    2冊
  • Size
    16cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top