可能性の政治経済学 : ハーシュマン研究序説

書誌事項

可能性の政治経済学 : ハーシュマン研究序説

矢野修一著

法政大学出版局, 2004.10

タイトル読み

カノウセイ ノ セイジ ケイザイガク : ハーシュマン ケンキュウ ジョセツ

大学図書館所蔵 件 / 126

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p347-361

内容説明・目次

内容説明

いま、世界中には紛争、テロ、貧困、失業、差別、排除、抑圧といった事態がはびこり、人びとのあいだでは行き場のない憤怒と怨嗟が渦巻いている。政治の世界では保守主義が台頭し、また経済の領域も、新自由主義に代表される保守的な思考によって支配されている。果たして、このような閉塞状況に希望の光を見いだすことは可能なのだろうか。本書は、変化を導く知性のありようをハーシュマンのいう「ポシビリズム」(可能性追求主義)に求め、主として経済開発の問題に焦点をあてながら、「希望の組織化」に向けた理論としての政治経済学を追究する。

目次

  • 序章 変化を誘発する知性の組織化に向けて—なぜハーシュマンなのか
  • 第1章 ワシントン・コンセンサス批判と日本式開発主義—「変化を誘発する知性」の要件
  • 第2章 ポシビリズム・不確実性・民主主義—ハーシュマン的方法論への視座
  • 第3章 大戦間期世界経済の構造分析—政治化された貿易
  • 第4章 情念制御の開発思想
  • 第5章 企業家的機能と改革機能—シュンペーターからハーシュマンへ
  • 第6章 開発プロジェクト評価と発展プロセスへの視点
  • 第7章 世界銀行「改革」のさざ波と社会的学習—ポスト・ワシントン・コンセンサスのなかのハーシュマン
  • 第8章 経済学・政治学架橋の試み—「離脱・発言・忠誠」モデルの意義
  • 終章 極論との訣別

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA69023958
  • ISBN
    • 4588645366
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vi, 375p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ