和紙の源流 : 東洋手すき紙の多彩な伝統
著者
書誌事項
和紙の源流 : 東洋手すき紙の多彩な伝統
岩波書店, 2004.10
- タイトル別名
-
和紙の源流 : 東洋手すき紙の多彩な伝統
- タイトル読み
-
ワシ ノ ゲンリュウ : トウヨウ テスキガミ ノ タサイ ナ デントウ
大学図書館所蔵 全179件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
主要参考文献: p257-258
内容説明・目次
内容説明
手すきによってつくられる日本の紙「和紙」は、その品質・風合いなどから世界的にも高い評価を受けている。東洋に伝わる手すき紙の伝統のなかで、とくに中国大陸や朝鮮半島との文化交流を通じて、和紙はどのように形づくられ、独自の発展を遂げるに至ったのか。海外の文献や現地での調査報告などをもとに、和紙の源流をさぐる。
目次
- 第1部 紙の誕生と手すき技法の発達—中国・朝鮮からみる(遺跡から出土した古代紙—漢・魏晋南北朝代;造紙術の発展と多様化する用途—隋・唐代;原料としての「竹」の登場—宋・元代;工場生産方式の萌芽—明・清代;中国少数民族の暮らしのなかで;朝鮮への伝播と独自の技法)
- 第2部 和紙—日本における手すき紙(渡来人がもたらした紙つくり;中世武家社会と「和紙」の形成;町人社会の生活物資としての紙;近代の和紙つくり—機械すきとの競合のなかで)
- おわりに アジア各地の手すき紙をたずねて(東南アジア;インド周辺;シルクロードに沿って)
「BOOKデータベース」 より