書誌事項

フルトヴェングラー : 悪魔の楽匠

サム・H・白川著 ; 藤岡啓介, 加藤功泰, 斎藤静代訳

(叢書・20世紀の芸術と文学)

アルファベータ, 2004.11

  • 上巻
  • 下巻

タイトル別名

The devil's music master : the controversial life and career of Wilhelm Furtwängler

タイトル読み

フルトヴェングラー : アクマ ノ ガクショウ

大学図書館所蔵 件 / 120

この図書・雑誌をさがす

注記

原書名: The devil's music master

原著(1992)の全訳

フルトヴェングラーの肖像あり

上巻・下巻出典文献あり

内容説明・目次

巻冊次

上巻 ISBN 9784871985314

内容説明

世界最高のオーケストラであるベルリン・フィルとウィーン・フィルを指揮し、オペラの指揮者としても名声を誇り、さらには作曲家としても三極の交響曲を完成させるなど、文字通り、二十世紀を代表する音楽家、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー。上巻では、華麗なる知識階層に生まれた天才の、一筋縄ではいかない幼少年期から、青年期の修行時代を経て卓越した一流の指揮者になり、音楽家、作曲家そして思想家へと発展する道筋を辿る。

目次

  • 音楽を奏でる力を持って
  • マインハイム
  • ベルリン
  • アメリカ
  • 成功と征服
  • 決断
  • ヴァイマールと第三帝国
  • ナチスの恐怖政治
  • 苦悩するプロメテウス
  • 枢密院顧問官
  • ヒンデミット事件
  • もう一つの事件
  • 精神の対決
  • おぞましい任務 その一
巻冊次

下巻 ISBN 9784871985321

内容説明

フルトヴェングラーの名声には没後五十年となるいまもなお、暗い影がさす。彼が、ナチ政権下のドイツに留まるという、宿命的、悲劇的決断をしたためだ。一九三三年のナチスによる政権奪取後、数千人のインテリや芸術家は亡命した。しかし、フルトヴェングラーは終戦直前までドイツに留まった。この、決意ゆえに、彼は「ナチスの宣伝マン」「ヒトラーのお気に入り指揮者」「悪魔の楽匠」という、永遠に続く糾弾と非難の的となった。しかし、彼がナチに追従したどころか、公然とヒトラーやヒムラーに叛旗をひるがえし、生命の危険もかえりみず闘ったことを、本書は文献資料を駆使して克明に描き出す。下巻では、敗戦直前のドイツからの脱出劇、非ナチ化審理の過程、そして復帰後の活動を描く。さらに、遺された膨大なレコードから、『トリスタンとイゾルデ』や『指環』、ベートーヴェンの第九をはじめとする、伝説的名盤の数々を論評する。フルトヴェングラーには音楽や政治的存在の他にも種々の側面があった。読者は、この端倪すべからざる人物が問題の多い作曲家であり、多弁なエッセイストであり、日記を丹念に書き続ける人であり、誠実な友人だが逆らえば強敵となる男であり、しかも救いようのない漁色家であることを知るであろう。

目次

  • おぞましい任務—その二
  • 悪魔の誕生日
  • 公判に至るまでの長い日々
  • 審判の日
  • 試練は続く
  • 秋の輝きと苦難と
  • 『トリスタン』の録音
  • スタジオ録音
  • ライブ録音(戦時中の録音;『指環』およびその他の作曲家の作品)
  • エロイカ
  • コーダ—第九は偉大だ

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ