戦国大名領国の権力構造

書誌事項

戦国大名領国の権力構造

則竹雄一著

吉川弘文館, 2005.2

タイトル読み

センゴク ダイミョウ リョウゴク ノ ケンリョク コウゾウ

大学図書館所蔵 件 / 105

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

戦国大名はいかに社会の展開に対応し公権力として確立したのか。検地—貫高制と年貢の掌握、領国の支配構造と村落との関係、大名領国間の紛争と平和維持の方法など多角的に追究。領国と権力構造の特質を解き明かす。

目次

  • 戦国大名権力研究の成果と課題
  • 第1部 戦国大名北条氏の検地—貫高制(北条氏の検地政策;東国における在家役と貫高制)
  • 第2部 大名領国下の郷村と地頭支配(後北条領国下の徳政問題—永禄三年徳政令を中心に;戦国期における「開発」について—後北条領国を中心に;棟札にみる後北条領国下の地頭と村落 ほか)
  • 第3部 大名領国境界領域と戦争(戦国期江戸湾の海賊と半手支配;戦国期駿豆境界地域の大名権力と民衆—天正年間を中心に;戦国期「国郡境目相論」について ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ