桃山の茶陶 : 破格の造形と意匠

書誌事項

桃山の茶陶 : 破格の造形と意匠

赤沼多佳構成

(茶陶の美 : 茶の湯のやきもの, 2)

淡交社, 2005.4

タイトル読み

モモヤマ ノ チャトウ : ハカク ノ ゾウケイ ト イショウ

大学図書館所蔵 件 / 36

この図書・雑誌をさがす

注記

本文参考資料一覧: p157

内容説明・目次

内容説明

利休の時代につづく慶長年間(一五九六〜一六一五)は、桃山の新しい茶陶が一挙に開花した時代であった。伊賀の花入・水指等にみる破格の造形、桃山茶陶の花ともいえる志野の誕生、緑釉を意匠の基調にした織部焼の装飾、自由奔放な造形と文様の食器群、美濃に匹敵する施釉茶陶の唐津など、まさに純然とした日本の陶芸が確立した時代であった。

目次

  • 1 桃山時代の焼締め陶(信楽;備前;丹波 ほか)
  • 2 美濃地方の茶陶(黄瀬戸;瀬戸黒;志野 ほか)
  • 3 唐津焼(絵唐津;朝鮮唐津;奥高麗 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA71487226
  • ISBN
    • 4473031322
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    158p
  • 大きさ
    31cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ