Bibliographic Information

新・史跡でつづる古代の近江

大橋信弥, 小笠原好彦編著

ミネルヴァ書房, 2005.3

Other Title

新史跡でつづる古代の近江

史跡でつづる古代の近江

Title Transcription

シン シセキ デ ツズル コダイ ノ オウミ

Available at  / 64 libraries

Note

関連年表: p253-260

「史跡でつづる古代の近江」 (法律文化社, 1982.2) の続編

Description and Table of Contents

Description

この二十数年、滋賀県では琵琶湖総合開発などに関連して、多くの遺跡・史跡の調査が行なわれ、新たな知見が相次ぐこととなった。本書は、粟津湖底遺跡、雪野山古墳、穴太廃寺、紫香楽宮跡など、近江の遺跡・史跡調査の最新の成果を盛りこみ、古代の近江を描き出す。

Table of Contents

  • 第1章 近江のあけぼの—旧石器・縄文(旧石器時代の近江—蛍谷遺跡(大津市);湖国における縄文文化の成立—粟津湖底遺跡(大津市)と石山貝塚(大津市) ほか)
  • 第2章 農耕社会の形成—弥生時代(湖辺のムラと農耕社会の形成—野洲川下流域の弥生遺跡;方形周溝墓の時代—服部遺跡(守山市)と吉身西遺跡(守山市) ほか)
  • 第3章 ヤマト王権と近江—古墳時代(前方後円墳の時代—荒神山古墳(彦根市)の発見をめぐって;近江の古墳と鏡の世界—小松古墳(高月町)と雪野山古墳(八日市市) ほか)
  • 第4章 古代国家の形成と近江—古代(「大津京」は存在したのか—天智天皇の都;近江大津宮の建物—錦織遺跡(大津市) ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BA71587184
  • ISBN
    • 462304369X
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    京都
  • Pages/Volumes
    xxii, 260, 5p, 図版 [8] p
  • Size
    20cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top