功利主義は生き残るか : 経済倫理学の構築に向けて
Author(s)
Bibliographic Information
功利主義は生き残るか : 経済倫理学の構築に向けて
勁草書房, 2005.5
- Other Title
-
Can utilitarianism survive? : towards the construction of economic ethics
- Title Transcription
-
コウリ シュギ ワ イキノコルカ : ケイザイ リンリガク ノ コウチク ニ ムケテ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 173 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
331.2:Ma875010312980
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: 巻末pvii-xvi
Description and Table of Contents
Description
功利主義は、わたしとあなたのあいだにある違いを真剣に受け止めていない、というロールズの批判はあたっているのだろうか。経済と倫理の円滑なフィードバック関係までを考慮に入れうる「公共哲学としての社会科学」の再建にむけて、ミル、エッジワーズ、ヴィクセルらの諸説から、シンガー、スキャンロン、ロールズ、ゴティエ、ハイエクらのあいだの現代の論争までを、経済思想史的に分析する。
Table of Contents
- 功利主義は経済倫理学の原理となりうるか?
- 第1部 経済思想の中の功利主義—ミル、エッジワース、ヴィクセル(「極大満足説」と功利主義の間—ゴッセン、ワルラス、エッジワース;ベンサム主義的功利主義と自由主義的功利主義—功利主義と課税原則の結合関係;効用の個人間比較の可能性—肯定論と否定論を分つもの)
- 第2部 競合的パラダイムの構図—自由至上主義、功利主義、社会契約主義(自由主義はどのように基礎づけられるか?—ワルラスの夢想とハイエクのディレンマ;合理性は道徳性をもたらすか?—『合意による道徳』の批判的検討;人間中心主義は乗り越えられるか—シンガーとスキャンロン)
- 一般的ルール論の展開—経済倫理学の構築に向けて
by "BOOK database"