日本・アメリカ対立と協調の150年 : 江戸から現代まで、アメリカの戦略を検証する

書誌事項

日本・アメリカ対立と協調の150年 : 江戸から現代まで、アメリカの戦略を検証する

三輪公忠著

清流出版, 2005.8

タイトル別名

日本アメリカ対立と協調の150年 : 江戸から現代までアメリカの戦略を検証する

日本・アメリカ : 対立と協調の150年 : 江戸から現代まで、アメリカの戦略を検証する

タイトル読み

ニホン アメリカ タイリツ ト キョウチョウ ノ 150ネン : エド カラ ゲンダイ マデ アメリカ ノ センリャク オ ケンショウ スル

大学図書館所蔵 件 / 49

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

アメリカという国は、本当に信頼に足る国なのか?日本が盲目的な信頼を寄せるのに対し、アメリカ側は国家間に真の友情などないとする、冷酷な現実主義があるだけだ。

目次

  • 第1章 日米出会いの周縁(江戸の平和と江戸文化の国際性;ペリーの「白旗」—アメリカ側に記録がないわけ ほか)
  • 第2章 「恩義」から「忘恩」へ(ソフト・パワー、ハード・パワー)
  • 第3章 「忘恩」から「報復」へ(一九世紀末から二〇世紀前半の満州をめぐる国際関係;“主要関係国の拡張主義の原理” ほか)
  • 第4章 「報復」の論理と心理(満州事変と「八紘一宇」—石原莞爾を中心に;「真珠湾」の日は待降節第二の主日であった)
  • 第5章 「恩義・忘恩・報復」を超えて(二〇世紀日本の戦争と平和—その精神の形成と発揚;テロリズムと国際社会の論理)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ