上代文字言語の研究
Author(s)
Bibliographic Information
上代文字言語の研究
笠間書院, 2005.12
増補版
- Title Transcription
-
ジョウダイ モジ ゲンゴ ノ ケンキュウ
Available at 109 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献・引用文献一覧あり
Description and Table of Contents
Description
八世紀以前、漢字は、未だに外国語の文字であった。日本語に用いられた漢字は、どのように「飼い慣らされ」、日本語のなかに浸透していったのか。漢字の仮借から脱却して、日本語の音節文字になりつつあった万葉仮名から、自国語の文字としての平仮名へ向かう過程を、追究した名著。
Table of Contents
- 序論 文字表語機能観
- 第1部 漢字を日本語の音節文字につくりかえる
- 第2部 万葉仮名で日本語の語形を書きあらわす
- 第3部 漢字を日本語の表語文字につくりかえる
- 第4部 万葉仮名で日本語の文を書きあらわす
- 終論 「文字言語研究」の課題
by "BOOK database"