書誌事項

言語表現と創造

藤本昌司編著

鳳書房, 2005.11

タイトル読み

ゲンゴ ヒョウゲン ト ソウゾウ

大学図書館所蔵 件 / 44

この図書・雑誌をさがす

注記

藤本昌司先生古希記念論集

参考文献: 論文末

収録内容

  • インターネットを使った英語教育の実践 / 小平昌子著
  • 日本語色彩表現の史的意味変遷について / 大月実著
  • 'Masashi drank silly'はなぜ不適格文か : 英語の主語叙述結果構文について / 川崎修一著
  • 「文法的比喩」再考 / 黒田学著
  • ESPとこれからの英語教育 / 篠田義明著
  • 日英語の発想の差と「英語らしさ」の表現 : 人称代名詞と再帰代名詞による表現を中心に / 清水嘉隆著
  • 効果的な英文E-mail文書の作成 / 藤本淳史著
  • ケン・ローチのリアリズムとは : 映画『ケス』をめぐって / 大津栄子著
  • 『ダブリナーズ』に見るアイルランド再興の夢 : ジョイスのメッセージ / 奥田良二著
  • 『ミドルマーチ』に関する一考察 : ドロシア, ロザモンド, メアリーを中心に / 可児百合子著
  • サミュエル・ジョンソンの『スウィフト伝』 : 偏見と評価 / 加賀屋俊二著
  • ロレンスの手紙をめぐって / 木村公一著
  • The tale of Peter Rabbitの海賊版についての書誌的考察 : 主として1904年から1916年について / 河野芳英著
  • 『日陰者ジュード』の視界 / 坂本仁著
  • モダニズムの手法とことば / 島岡將著
  • 有吉佐和子論 : 母性的なるものをめぐって : 『出雲の阿国』を中心に / 高橋与四男著
  • ラフカディオ・ハーンの色彩観 / 冨塚博之著
  • ある「紳士協定」をめぐって : ヘンリー・フォードとハリー・ファーガソン / 中里義博著
  • お雇い外国人としてのラフカディオ・ハーン / 坂東浩司著
  • 「オックスフォードの神学生の話」におけるチョーサーのレトリック / 藤本昌司著
  • テクノロジー思想に対するイデオロギー批判 : 芸術の<非人間化>に対する美学的課題として / 丸小哲雄著

詳細情報

ページトップへ