和歌が書かれるとき
著者
書誌事項
和歌が書かれるとき
(和歌をひらく / 浅田徹 [ほか] 編集, 第2巻)
岩波書店, 2005.12
- タイトル読み
-
ワカ ガ カカレル トキ
大学図書館所蔵 全191件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
その他の編集者: 勝原晴希, 鈴木健一, 花部英雄, 渡部泰明
参考文献あり
内容: 声から紙へ(浅田徹著), 紀貫之の仮名文(神田龍身著), 書くことの呪術(浅田徹著), 高野切の江戸(鈴木淳著), 藤原定家の書の周辺(田中登著), 明恵の自筆草稿を読む(平野多恵著), 能書の家(高橋秀樹著), 元永本の美学(萱のり子著), 浮動するテクスト(徳原茂実著), 表記の戯れ(遠藤邦基著)
内容説明・目次
内容説明
文字で書かれるようになったことで、和歌の文芸としての質は激変した。書くことの呪術性、表記の戯れ、能書の誕生、商品としての書蹟など、歌を「書く」という行為は思いがけない発展を遂げ、時代のなかで多様な意味を獲得していった。書道史・美術史研究の成果とも連携しつつ、和歌における書記の諸相を多角的に分析する。
目次
- 序論 声から紙へ—和歌の宿る場所
- 1 和歌を書くこと(紀貫之の仮名文—偽装の日本語音;書くことの呪術;高野切の江戸)
- 2 和歌を書く人々(藤原定家の書の周辺;明恵の自筆草稿を読む;能書の家)
- 3 元永本古今集を読む(元永本の美学;浮動するテクスト;表記の戯れ)
「BOOKデータベース」 より