貿易・貨幣・権力 : 国際経済学批判
Author(s)
Bibliographic Information
貿易・貨幣・権力 : 国際経済学批判
法政大学出版局, 2006.3
- Other Title
-
貿易貨幣権力 : 国際経済学批判
- Title Transcription
-
ボウエキ カヘイ ケンリョク : コクサイ ケイザイガク ヒハン
Available at 134 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p221-240
Description and Table of Contents
Description
今日、グローバリゼーションの普遍的利益が主張される際、その基礎理論となっているリカードの「比較優位の原理」は、貿易収支の均衡と完全雇用という「特殊な場合」のみを説明する脆弱な論理にすぎず、ヒュームに由来する貨幣的自動調整メカニズムが背後で作動することを暗黙裏に想定している。この点はかつてケインズによって批判されたにもかかわらず、現代の経済理論を支配する「ミクロ/マクロの二元論」にもとづき、貨幣抜きの貿易理論、権力的要素を捨象した国際通貨の把握がいまなおテキストブックのなかで反覆されている。本書は、こうした非現実的な諸仮定が、いかなるプロセスで標準的理論として慣習化されていったのかを学説史のなかで追跡しつつ、リカードとヒュームを2つの焦点とし、ケインズを媒介項として、貨幣と権力を包含した現実的な視点から世界経済を分析する。
Table of Contents
- 教壇からの疑問
- 第1部 開放経済における「セイの法則」(「特殊ケース」としてのリカード・モデル;政策規範としてのリカード・モデル—ケインズの能率賃金論)
- 第2部 リカードから新古典派までの貿易理論史(リカード貿易理論の「原型理解」について;ミル父子によるリカード貿易理論の変型プロセス;新古典派貿易理論の誕生—「ケインズ革命」への不感応)
- 第3部 貨幣を操る権力(ヒュームにおける貨幣と権力;新古典派為替レート理論の検証)
- 「ケインズ国家」としての「帝国」
by "BOOK database"