書誌事項

志賀直哉はなぜ名文か

山口翼 [著]

(祥伝社新書, 037)

祥伝社, 2006.5

タイトル別名

志賀直哉はなぜ名文か : あじわいたい美しい日本語

タイトル読み

シガ ナオヤ ワ ナゼ メイブン カ

大学図書館所蔵 件 / 55

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

志賀直哉は「小説の神様」と云われ、その文章は紙面から活字が立ち上がってくると云う。ところが直哉の文章の一体どこが名文なのか、直かにあたってみると、一見すらすらと読めてしまうだけに、かえって分析するのが難しい。三〇年間、志賀直哉、森鴎外、井伏鱒二などの全集を読破して「名文」を採集しつづけ、『日本語大シソーラス』を編纂した著者が、独自の視点から直哉の名文を分類、分析した画期的な書。英語では決して表現できないすっきりとした美しさ、翻訳不可能と云われる融通無碍な接続の技法、句読点の打ち方ひとつにまで施された並々ならぬ推敲…。直哉の名文を通して、日本語独自の自由、美しさを明らかにする。

目次

  • 序章 本書『志賀直哉はなぜ名文か』が出来上がるまで
  • 1章 「心の動き」を生き生きと表現する直哉の技法—「空間の動き」に擬えることで生まれる躍如とした描写
  • 2章 畳み込む・畳込—複雑な文章をすらすらと違和感なく読ませる
  • 3章 志賀直哉の推敲・省略法—一字一点を忽にしない直哉の筆致
  • 4章 日本語の融通無碍な「接続」—英語でいう「関係代名詞」がなくても、文章は正確につながる
  • 5章 リズミカルな文章—リズムが弱いものは、本当のものでない
  • 6章 「白い花咲く」と「白く花咲く」—形容詞の連体形と連用形を意識して使い分ける
  • 7章 字眼—一字の巧拙がその文章の死活をきめる
  • 8章 ディテールは作品のお臍—美辞麗句を百万遍くりかえすより効果がある
  • 終章 私の志賀直哉

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ