書誌事項

山陽道駅家跡

岸本道昭著

(日本の遺跡 / 菊池徹夫, 坂井秀弥企画・監修, 11)

同成社, 2006.5

タイトル別名

山陽道駅家跡

山陽道駅家跡 : 西日本の古代社会を支えた道と駅

タイトル読み

サンヨウドウ ウマヤアト

大学図書館所蔵 件 / 98

この図書・雑誌をさがす

注記

ブックジャケットのタイトル関連情報: 西日本の古代社会を支えた道と駅

参考文献: p179-182

内容説明・目次

内容説明

古代、全国の道は大・中・小に格付けされ、山陽道は唯一の大路であった。そこに配置された駅家は単に馬の乗り継ぎ駅としてだけでなく、迎賓機能なども備えていた。初めて駅家遺跡と確定された播磨国の布勢駅家と野磨駅家を筆頭に、近年の発掘調査によって文献史料にある駅家関連の記事が次々と実証され、その実態が明らかにされつつある。

目次

  • 道の考古学への道
  • 駅家の扉を開く
  • 駅家追跡
  • 瓦屋赭堊の布勢駅家
  • 二つの野磨駅家
  • 駅家構造の比較
  • 駅家事件簿
  • 律令の甍
  • 駅家と地域社会
  • 播磨国駅家を歩く
  • 山陽道の南下
  • これからの課題

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

  • 日本の遺跡

    菊池徹夫, 坂井秀弥企画・監修

    同成社 2005.8-

    所蔵館1館

詳細情報

ページトップへ