オッカム哲学の基底
Author(s)
Bibliographic Information
オッカム哲学の基底
知泉書館, 2006.4
- Other Title
-
The basic idea in Ockham's philosophy
- Title Transcription
-
オッカム テツガク ノ キテイ
Available at / 62 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
欧文タイトルはジャケットによる
Description and Table of Contents
Description
オッカムの主著『大論理学』の全訳を世界に先駆けて完成した著者が、オッカムの神学的・哲学的な意図がどこにあり、オッカム哲学の基本構造とは何かを明解に考察する。オッカムは、若い人が本格的な神学研究をするには、解けない難問や誤謬に陥ったり、真なる論証を詭弁だと思い込むことがないよう、まず論理学の学習が必要であると考え、神学や哲学を例にして論理規則を示した。また彼は『大論理学』によって論理学一般を語るのではなく、スコトゥスの共通本性と個体化の理論、そして同時代の学者たちが主張した、量は実体や性質から独立し、実在的に別のものであるという量独立説に対する批判、さらに述語づけの表示態と遂行態についての議論と、存在エッセと本質エッセンチアに関する議論などを繰り返し展開している。ばらばらのテーマに見えるこれらの議論は、実は“心の内の言葉と、心の外のものとの区別”というオッカムの一貫した視点からなされていることを鮮やかに解明することにより、オッカム哲学の真の意義と哲学史上の位置が自ずと明らかになる、画期的な業績である。
Table of Contents
- 心の内の言葉と、心の外のものとの区別
- 第1部 存在について(14世紀におけるesseとessentiaに関する議論;スコトゥスの共通本性と個体化の理論に対するオッカムの批判;エギディウス・ロマヌスなど“moderni”達の量独立説に対するオッカムの批判;スコトゥス、オッカムにおける様相論理と可能世界論)
- 第2部 言語と論理について(オッカムのポルピュリオス註解—存在についての議論を、論理についての議論へと転換する;言語の階層;代示suppositioに関する、偽ルカルドゥスとオッカムの議論—述語づけの遂行態と述語づけの表示態)
- 関連テキスト(羅和対訳)
by "BOOK database"