民族の表象 : 歴史・メディア・国家
著者
書誌事項
民族の表象 : 歴史・メディア・国家
慶應義塾大学出版会, 2006.11
- タイトル別名
-
民族の表象 : 歴史メディア国家
- タイトル読み
-
ミンゾク ノ ヒョウショウ : レキシ メディア コッカ
大学図書館所蔵 全201件
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: 章末
内容説明・目次
内容説明
「民族」とは近代に作られた観念的共同体だが、その核心をなすのはコミュニケーションの媒体である言語そのものではなく、いわゆる「メディア」によって伝えられる多種多様なイメージの集積物であり、その意味において「民族」とは「メディア」による構築物である。—本書では、民族とは関係性の産物であり、メディアによる構築物であるという観点から、ユダヤ人、パレスチナ人/イスラエル人、ドイツ人、アメリカ人、キューバ人、ラテンアメリカン、中国人、日本人それぞれの「民族」イメージ形成過程を分析。「メディア」を通じて、自己や他者を意識することから始まる自己相対化や他者像形成のプロセスを検証し、「民族」とは何かを明らかにする。
目次
- ユダヤ人イメージ—ヨーロッパにおけるユダヤ人像の特質
- ドイツ的・ドイツ人であるとは何か—資本と人種
- 近代日本の国家イメージ形成における和歌の機能—桜の表象を中心に
- 国を捨て新天地をめざすのは不義か?—詩経解釈に込められた国家への帰属意識の変遷
- 時計、石鹸、星条旗—産業社会の出現とアメリカ的身体の形成過程
- 社会主義国キューバで発せられる「黒人」の声—ラップ、人種差別、そして革命
- ステレオタイプとコミュニケーション—映画におけるラテンアメリカのイメージ表象
- パレスチナ/イスラエル紛争における「敵」イメージの形成
「BOOKデータベース」 より