書誌事項

沖縄から何を見るか沖縄に何を見るか

新崎盛暉, 比嘉政夫, 家中茂編

(沖縄大学地域研究所叢書, 7 . 地域の自立シマの力 / 新崎盛暉, 比嘉政夫, 家中茂編||チイキ ノ ジリツ シマ ノ チカラ ; 下)

コモンズ, 2006.10

タイトル別名

沖縄から何を見るか沖縄に何を見るか

地域の自立シマの力

タイトル読み

オキナワ カラ ナニオ ミルカ オキナワ ニ ナニオ ミルカ

大学図書館所蔵 件 / 69

この図書・雑誌をさがす

注記

理解をより深めるための手引き: 各章末

内容説明・目次

内容説明

沖縄大学地域研究所の創立一五周年記念事業として、「方法としての沖縄研究」という基本テーマを掲げて、八回にわたる連続シンポジウムを開催した。その第一回から第四回までの成果を収めたものが、二〇〇五年七月に刊行された上巻であり、それに続く第五回から第八回の成果がこの下巻である。

目次

  • 実践としての学問、生き方としての学問—解題と論点の整理
  • 第1部 沖縄から見えてくること—近代“アイデンティティ・国家”と学問(沖縄から何が見えるか;沖縄をめぐる/に発する「文化」の状況;沖縄がはらむ民衆思想—ピープルネス・サブシステンス・スピリチュアリティ;沖縄のアイデンティティを語ること、そして語りなおすこと—「沖縄研究」の現在について)
  • 第2部 海からの視点—島嶼社会におけるヒト・モノ・ネットワーク(琉球・沖縄史をはかるモノサシ—陸の農業と海の交易;漁撈・海運・商活動—海面利用をめぐる海人と陸人の琉球史;海面利用と漁業権;村落基盤の資源管理—村の自立にむけて)
  • 第3部 学問における実践とは—ローカリティ・当事者性の視点から(民際学における当事者性—仲間、出戻り、そしてよそ者;学問の実践と神の土地;社会人類学徒としての実践—琉球列島からの視点)
  • 第4部 記憶すること・記録すること—語られなかったことのリアリティ(記憶を掘りおこす旅—個人史を越えた基層文化へ;記録すること記憶すること—沖縄戦の記憶をめぐって;語るという行為の表と蔭;記憶/記録のゆくえ—想起と抗争そして「問いかけ」をめぐって)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA79399880
  • ISBN
    • 4861870259
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    408p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ