学問力のすすめ : "活きた"学問を楽しむために

著者

書誌事項

学問力のすすめ : "活きた"学問を楽しむために

大場裕之, 大場ゼミナール著

麗澤大学出版会 , 廣池学園事業部 (発売), 2007.3

タイトル別名

Power of wisdom and value realization studies : a new paradigm in studying social sciences

学問力のすすめ : 活きた学問を楽しむために

タイトル読み

ガクモンリョク ノ ススメ : イキタ ガクモン オ タノシム タメ ニ

大学図書館所蔵 件 / 79

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p206-211

内容説明・目次

内容説明

共に考え・問うことを実践してきた大学のゼミナールでの成果をもとに、新しい方法論を創り上げた著者の刺激的一冊。この方法論は、大学のみではなく、小・中・高校教育で、そして企業や家庭、地域コミュニティの場でも活用してほしい実践的技法である。

目次

  • 第1部 問うことを楽しもう—研究の目的と方法論(今、なぜ“活きた”学問が必要とされるのか;活きた学問のすすめ—「問い」に気づくことの大切さ;「問い」に気づくマトリックス的(複眼的)思考のすすめ ほか)
  • 第2部 “サービスをみる眼”を問う—4つのケース・スタディを中心に(魅力的なサービスを考える:エンターテインメントを見る眼;便利サービスに潜む“落とし穴”:利便性を見る眼;“欲しくない”教育サービスを考える:教育を見る眼、“学び”を見る眼 ほか)
  • 第3部 “サービスをみる眼”を問うことで何が見えてきたのか(“サービスを見る眼”の危うさと複眼的思考の必要性;サービスの純価値と真のサービスを求めて—眼から鱗の意味を考える;意思決定や行動、ライフスタイル(生き方)に及ぼす複眼的志向のプラス効果 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA8147561X
  • ISBN
    • 9784892055201
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    [柏],柏
  • ページ数/冊数
    211p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ