兎はウサギの形になりたがる : 宇宙と生命を支配する形の科学…

書誌事項

兎はウサギの形になりたがる : 宇宙と生命を支配する形の科学…

矢沢サイエンスオフィス編

(知りたいサイエンス, 012)

技術評論社, 2007.7

タイトル読み

ウサギ ワ ウサギ ノ カタチ ニ ナリタガル : ウチュウ ト セイメイ オ シハイ スル カタチ ノ カガク

大学図書館所蔵 件 / 84

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

地上のつる植物や巻貝も、宇宙の渦巻銀河も、なぜからせん形を選んでいる。天空から舞い落ちる雪は六角形を好み、ウサギはウサギの形に成長する。およそこの世界では、ミクロの原子やウイルスから動植物、鉱物、そして星々や銀河に至るまで、すべてが形をもって存在する。事物はなぜその形を選ぶのか?…現在の科学はそれには答えてくれない。本書は、自然界の形がもつ謎や不思議に切り込むはじめての試みである。形を考えれば、いままで見えなかった事物の背後の真実が浮かんでくる。

目次

  • 「形の科学」へのメッセージ—科学は量から形へ
  • 生物を形づくるブラックボックスの遺伝子—生物の“形”はこうしてつくられる
  • 無数の星々が生み出す天空のらせん—銀河はなぜらせんを描くのか
  • 生物が隠しもつらせん構造—人間はなぜらせん形ではないのか
  • フラクタル幾何学—複雑さの中に単純なルールを探す
  • 生物の形態を学問する—アロメトリーとゴム板幾何学
  • 生物と無生物のはざま・ウイルスの幾何学—ウイルスはなぜ正20面体やらせん形か
  • 生物の機能と形—重力で決まる植物の形
  • 結晶に刻まれた成長の歴史—雪の結晶の形を解読する
  • 特殊な比率「黄金比」の謎—建築物や人体の理想のプロポーション
  • バッキーボールとシナジー幾何学—5角形と6角形からできた奇妙な炭素
  • 宇宙の物質進化史—「自己組織化」が生み出した宇宙・生物・人間

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA82495408
  • ISBN
    • 9784774131238
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    221p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ