弥生大形農耕集落の研究
著者
書誌事項
弥生大形農耕集落の研究
青木書店, 2007.6
- タイトル別名
-
A study of large-scale settlements in Yayoi period, Japan : a perspective based on archaeological analysis
- タイトル読み
-
ヤヨイ オオガタ ノウコウ シュウラク ノ ケンキュウ
大学図書館所蔵 件 / 全56件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
博士論文 (大阪大学, 2005年提出, 2006年授与) 用として準備した内容に, 出版のため若干の調整を加えたもの
欧文タイトルは標題紙裏による
引用・関連文献一覧: p827-880
内容説明・目次
内容説明
実証研究による「弥生都市」論批判!弥生文化の地域的定着から大規模集落の形成・解体にいたる過程や農業生産の様相を精微かつ広範に検証し、その社会構造の実態を解明する。
目次
- 第1部 弥生開始期の地域的対応と集落—縄文人と弥生人の共生(近畿における弥生時代の始まり;弥生化の具体相—河内湖周辺におけるケーススタディ;瀬戸内における弥生時代の始まり;石棒類の「なごり現象」;土偶の「なごり現象」;縄文系呪術具からみた弥生時代の始まり)
- 第2部 土器様相からみた弥生社会の定着(弥生時代の始まりにおける土器の地域色;遠賀川系土器の地域色の実態;朝鮮系無文土器とその影響)
- 第3部 弥生集落の大形化—巨大環濠集落・池上曽根からの情報発信(環濠集落を構成する要素;地形環境と集落内部の利用状況;弥生「都市」内の方形区画説は成立するのか;大形掘立柱建物・大形刳り抜き井戸とその変遷;特殊な表現をもつ建物絵画;井戸と集落;漁撈活動をめぐって;石庖丁の生産をめぐって;銅鐸鋳型と金属器生産をめぐって;BC五二年の弥生土器—年輪年代と弥生実年代、中国史書にみる倭人社会への理解;「池上曽根事件」その後)
- 第4部 弥生大形集落の構造とその理解(近畿における弥生「神殿」「都市」論のゆくえ;弥生中期大形集落・瓜生堂遺跡の一構成単位;「石器・木器をつくらないむら」の実際—瓜生堂遺跡における生活必需品獲得と近畿手工業生産の特質;水田経営の進展と集落)
- 第5部 結論(弥生大形集落の構造分析と「都市」論)
「BOOKデータベース」 より