人口学への招待 : 少子・高齢化はどこまで解明されたか
著者
書誌事項
人口学への招待 : 少子・高齢化はどこまで解明されたか
(中公新書, 1910)
中央公論新社, 2007.8
- タイトル別名
-
人口学への招待 : 少子高齢化はどこまで解明されたか
- タイトル読み
-
ジンコウガク エノ ショウタイ : ショウシ コウレイカ ワ ドコマデ カイメイ サレタカ
大学図書館所蔵 全400件
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p273-282
収録内容
- 人口問題 : 急増から激減へ
- 人口学の基礎
- 生命表とその応用
- 少子化をめぐる人口学
- 人口転換 : 「多産多死」から「少産少死」へ
- 生殖力と出生率 : 生物的・行動的「近接要因」
- 結婚の人口学 : 非婚・晩婚という日本的危機
- 出生率低下と戦後社会 : 五つの社会経済的理論
- 出生率の予測 : 可能性と限界
- 将来の人口推計 : 未来をよむ人口学
- 人口減少社会は喜ばしいか
内容説明・目次
内容説明
二〇〇五年から始まった日本の人口減少。一〇〇年後には半減と予測されている。北・西ヨーロッパに端を発し、いまや世界人口の半分を覆った少子化は、なぜ進むのか—。急激な人口減少が社会問題化するなか、急速に脚光を浴びる人口学だが、戦前の国策に与したと見られ、近年まで疎んじられてきた。本書は、人口学の入門書として、人口の基礎的な考え方、理論、研究の最前線、少子化のメカニズムなどを平易に解説する。
目次
- 序章 人口問題—急増から激減へ
- 第1章 人口学の基礎
- 第2章 生命表とその応用
- 第3章 少子化をめぐる人口学
- 第4章 人口転換—「多産多死」から「少産少死」へ
- 第5章 生殖力と出生率—生物的・行動的「近接要因」
- 第6章 結婚の人口学—非婚・晩婚という日本的危機
- 第7章 出生率低下と戦後社会—五つの社会経済的理論
- 第8章 出生率の予測—可能性と限界
- 第9章 将来の人口推計—未来をよむ人口学
- 終章 人口減少社会は喜ばしいか
「BOOKデータベース」 より