Bibliographic Information

失敗の予防学

中尾政之著

三笠書房, [2007.10]

Other Title

失敗の「予防学」

Title Transcription

シッパイ ノ ヨボウガク

Available at  / 49 libraries

Note

出版年はブックカバーによる

Description and Table of Contents

Description

「まさか!」「またか!」—誰でも「頭の中が真っ白」になったり、「顔から火が出た」りした経験があるはず。しかし、失敗は「事前の対応」しだいで、必ず防げるものなのだ。では、どうしたら防げるのか—?「失敗学」の第一人者が、過去の失敗例を「科学の目」で徹底的に解剖し、その予防策を体系的にわかりやすくまとめた画期的な本。個人の成功でも、また会社の発展においても、今、一番必要とされる「考え方」がここにある。

Table of Contents

  • 1 失敗を防ぐ“黄金”の「基本ルール」—「科学の目」で失敗を分析する(他山の石の法則—失敗の「模範例」を頭に入れておけば7割の失敗は防げる;慢心の法則—古典的失敗例“不沈船・タイタニック号”の悲劇を生んだ最大原因 ほか)
  • 2 将来の“致命傷”を芽のうちに摘む「ハインリッヒの法則」—「小さな予兆」を見逃さない(予兆の法則—「まさか!」を芽のうちに摘み取る;自己過信の法則—自分勝手な“カイゼン”は命取りになる ほか)
  • 3 悪条件を「チャンス」に転換する法—失敗も処理しだいで逆に「信頼感」を強化(ブランド最優先の法則—目先の“取り繕い”はあとで必ず高くつく;大本気の法則—“逃げも隠れも嘘もない”姿勢を示す ほか)
  • 4 失敗からイノベーション(革新)を生む力—失敗を「資産」として活用できる人(トライ&エラーの法則—“常識の2割”は間違い、ここに気づけるか;一極集中の法則—“オール・オア・ナッシングのリスク”を排除する ほか)
  • 5 失敗を防ぐだけに終わらせない最高の「“創造的”危機管理」—これが「失敗学の伝道師」としての使命(性悪説の法則—“マニュアル”はいつも破られるためにある;過剰適応の法則—“超ダーウィニズム”に足をすくわれないために ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BA83423956
  • ISBN
    • 9784837922414
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    238p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top