境界線上の市民権 : 日米戦争と日系アメリカ人
Author(s)
Bibliographic Information
境界線上の市民権 : 日米戦争と日系アメリカ人
御茶の水書房, 2007.11
- Title Transcription
-
キョウカイセンジョウ ノ シミンケン : ニチベイ センソウ ト ニッケイ アメリカジン
Available at 123 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
学位論文『日系アメリカ人強制立退き・収容政策再考 : 市民権「放棄」・「本国送還」政策の歴史的・現代的意義』 (津田塾大学, 2005年) を加筆修正したもの
引用文献: 巻末p39-59
主たる参考文献: 巻末p61-82
Description and Table of Contents
Description
本書は第二次大戦中の日本人・日系アメリカ人の強制立退き・収容政策の歴史に係わる論考である。従来の、陸軍に主導され、後に戦時転住局に引き継がれた、11万余名に対する政策を中心とした研究史の中ではあまり語られることのなかった、司法省による敵性外国人政策、特に二世の市民権放棄と戦後の日本への送還政策に焦点を当てた。そこには、第二次大戦という限られた時期の、日系アメリカ人という限られたエスニック集団の経験を超えた、より普遍的な論理に基づく政策が展開されていた。
Table of Contents
- 序章 本論文の課題と方法
- 第1章 強制立退き・収容政策の歴史再考
- 第2章 敵性外国人政策—逮捕・拘留
- 第3章 敵性市民政策—市民権「放棄」
- 第4章 本国送還政策—司法省の失敗
- 第5章 市民権「回復」訴訟—司法省の介入
- 最終章 敵性市民政策の歴史的現代的意義
by "BOOK database"