新抄格勅符抄 法曹類林 類聚符宣抄 続左丞抄 別聚符宣抄

Bibliographic Information

新抄格勅符抄 . 法曹類林 . 類聚符宣抄 . 続左丞抄 . 別聚符宣抄

. [藤原通憲編] . . [壬生季連筆] .

(國史大系 / 黒板勝美編輯, 第27卷)

吉川弘文館, 2007.6

新訂増補, オンデマンド版

Title Transcription

シンショウ キャクチョクフショウ . ホッソウ ルイリン . ルイジュ フセンショウ . ゾク サジョウショウ . ベツジュ フセンショウ

Available at  / 13 libraries

Note

平成11年4月発行の新装版(初版は昭和8年5月発行)のオンデマンド版

Description and Table of Contents

Description

新抄格勅符抄…神封・寺封・諸王諸臣封戸などに関する官符・記事を収める。通憲入道蔵書目録にみえる格勅符抄第十巻の逸文という説があるが確定しない。底本に佐々宗淳が醍醐報恩院所蔵の古本を写したという彰考館本を用いる。表題に新抄格勅符抄大同元年、内題に新抄格勅符第十巻抄とあるもの。大同元年の牒がのちに抄出され太政官符四篇ほかが加わって今の形になったという。最後にはさらに長保元年と三年の太政官符がつけたされている。他にみられない貴重な史料である。法曹類林…明法家が、諮問に応じて具体的問題を律令格式の法意をもとに解答した意見書を類聚して、編者自らの考えをも加え法曹執務研究の便としたもの。二百三十巻とも七百三十巻とも伝えられる。藤原通憲編。平安時代の法理・慣例を知る上、重要な史料であるが、現在法曹類林として伝えられるものは僅か巻百九十二寺務執行・巻百九十七公務(五)・巻二百公務(八)・巻二百二十六公務(三四)の四巻のみである。ただ最後の巻二百二十六は、実態は明法肝要抄であって、そこに法曹類林が引用されているにとどまるという。類聚符宣抄…太政官の弁官局史官の職を世襲した壬生官務家で、執務の参考のため天平九年(七三七)より寛治七年(一〇九三)までの家伝の宣旨官符・解状などを類聚したもの。十巻。鎌倉時代に既に巻二・五を失い、現存は八巻。神祇、帝王以下公卿百官、諸国司に関する事項を分類し、類聚三代格につぐ平安時代の法制文書集として重要な価値をもっている。底本に保安二年(一一二一)古写の壬生家本を用いた。第二十七巻の冊尾には、続左丞抄・別聚符宣抄所収のものといっしょにしてまとめた編年索引がある。弁官の唐名をとって左丞抄ともいう。続左丞抄…十七世紀末に壬生季連が壬生官務家に伝来した古文書を整理・謄写して新写古文書と名づけたもの。四巻。国史大系に収めるにあたり、類聚符宣抄(一名・左丞抄)の続編ともいうべきものであるとの見地から、続左丞抄と名づけた。底本には書陵部所蔵の原本をとり、原本なきものを同所蔵の新写本などを用いた。底本にある正文・案文・写しの区別も符号によって示し、宿紙・折紙・切紙などの古文書学上特殊な用紙の区別も注記してある。巻末に原本紙背文書を収める。第二十七巻の冊尾には、類聚符宣抄・別聚符宣抄所収のものといっしょにしてまとめた編年索引がある。別聚符宣抄…延喜年間から天禄のころまでの官符・宣旨・解状を集めた十世紀の史料。もと広橋家に伝わった天下の孤本で、首尾を欠き、ために書名も不明であるが、国史大系に収めるにあたり便宜、別聚符宣抄と名づけた。類聚符宣抄に類する文書集であり、類聚符宣抄・政事要略などと出入するものもあるが、それに収められていないものもある。ただ雑然と集めたもので分類は施されていない。第二十七巻の冊尾には、類聚符宣抄・続左丞抄所収のものといっしょにしてまとめた編年索引がある。

Table of Contents

  • 新抄格勅符(神封部;寺封部;封戸部 ほか)
  • 法曹類林(卷第百九十二;第百九十七;卷第二百;第二百廿六)
  • 類聚符宣抄(奉授神位記事;伊勢齋王 ほか)
  • 續左丞抄(天暦二・十二・廿八官符(端闕)—應以道興寺為法華寺替令修御願事;寛和三・正・廿四官符近江美濃等國司—應令運上延暦寺平繁盛書寫大般若經事 ほか)
  • 別聚符宣抄(延長三・八・十宣旨—(本文闕);延喜七・二・十六宣旨—候奏之日於陣頭不得執申雜事事 ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

  • 國史大系

    黒板勝美編輯

    吉川弘文館 2007.6- 新訂増補, オンデマンド版

    月報 付異本公卿補任

    Available at 10 libraries

Details

Page Top