できる大人はこう考える
Author(s)
Bibliographic Information
できる大人はこう考える
(ちくま新書, 700)
筑摩書房, 2008.1
- Title Transcription
-
デキル オトナ ワ コウ カンガエル
Available at / 121 libraries
-
University of Tsukuba Library, Library on Library and Information Science
081-C44-70010010019663
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
社会人(大人)として適切な考え方とはどのようなものだろうか?「非常識な人」と言われないためには、日常会話や文章で、どのような表現が求められているのだろうか?従来の「論理思考」や「プレゼンテーション」、「コミュニケーション」関連の本では、国語力や対人関係能力は鍛えられても、「社会的に妥当な考え方」は身につかない。本書は、豊富な事例と、節ごとのトレーニング(全42問)により、「社会的妥当性を意識した考え方や話し方」を大特訓する。就職活動中の学生や、会社や様々な場で活躍したい社会人にとっての、待望のトレーニングブック誕生。
Table of Contents
- 第1章 「定義」の使い手になる!(気分的な言葉は共通認識の敵;定義は仕事の原点;抽象的な言葉に満足しない;含意を警戒する;定義のパワーを警戒する)
- 第2章 「程度」の使い手になる!(極端な修飾語はあまり使わない;断定思考は傲慢さを感じさせる;あいまいさの限度をわきまえる;「ほど」を意識する)
- 第3章 「視点」の使い手になる!(「点」や「面」を使って話す;状況の多様性に配慮する;主義者の心理を理解する;人的要因にふりまわされない;大きな要因にも目を向ける)
- 第4章 「分類」の使い手になる!(シンプルすぎる分類は愚かさを表す;カテゴライズに気をつかう;ボックス思考よりもスケール思考;区切りがつけば一人前;二軸で分けると賢く見える)
- 第5章 「総括」の使い手になる!(時を見る;カンを養う)
by "BOOK database"