はじめての病院ができる : 中世

書誌事項

はじめての病院ができる : 中世

加藤文三, 渡部喜美子編 ; 中西立太絵

(日本人いのちと健康の歴史, 2)

農山漁村文化協会, 2008.1

タイトル読み

ハジメテ ノ ビョウイン ガ デキル : チュウセイ

大学図書館所蔵 件 / 97

この図書・雑誌をさがす

注記

汐文社(1991年刊)の改訂・復刊

年表: p47

解説: p[42]-46

内容説明・目次

内容説明

むかしはどんな家に住み、なにを食べていたの?どんな病気が多かった?むかしのお医者さんや看護師さんはどんな人?人びとは戦争や伝染病に苦しみながらも、力をあわせていのちを守り育ててきました。生産・労働/衣食住と衛生環境/疾病・医療・看護・医学/母子保健・福祉などの視点で日本史をたどる歴史絵本。

目次

  • 荘園のある風景
  • 武士の世の中が来る
  • 市がたつ
  • 子どもたちは自由だった
  • 薬に使われたお茶
  • らい患者を背負って
  • 極楽寺に病舎ができた
  • 臨終のみとり
  • 発疹に苦しむ少女
  • お産を助ける
  • トイレのいろいろ
  • 精進料理を食べる
  • 床の間と畳のある生活
  • 敵味方なく手当する
  • 薬をつくる医者
  • 田植えをする女たち
  • はり、きゅうの治療
  • ポルトガル人の建てた病院
  • 秀吉の前のコンサート

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ