「頭のよい子が育つ家」のつくり方 : 住宅のプロが書いた

書誌事項

「頭のよい子が育つ家」のつくり方 : 住宅のプロが書いた

松本祐著

現代書林, 2007.12

タイトル読み

アタマ ノ ヨイ コ ガ ソダツ イエ ノ ツクリカタ

大学図書館所蔵 件 / 13

この図書・雑誌をさがす

注記

ブックカバーに著者肖像あり

内容説明・目次

内容説明

行列のできる工務店社長が明かす、家族みんなが幸せになる家づくりの極意。家を建てるときに見失ってはいけない大切なことが分かる本。

目次

  • 第1章 有名中学に合格した子は、こんな家に住んでいた!(「頭のよい子が育つ家」とは…;子ども部屋を孤立させない;家族が自然に交流できる家づくり;理屈ではなく、五感で感じられる家づくり;「孤室」で詰め込みの「3R」から、自由で楽しい、「3X」へ;書く(描く)ことによる意識的なコミュニケーションも大切に;「コミュニケーションが大切」は単なる“ブーム”ではありません)
  • 第2章 よい家を建てるために、座標軸(大切にするもの)をしっかり持とう(よい家を建てるために最も大切なことは?;「頭のよい子」とは、「よい子」のこと;エネルギーをムダに消耗している人たち;身体脳を発達させよう;「You−Mode」で行こう!)
  • 第3章 家族に、近所に、地域に、地球に、「やさしい家」づくり(「家」って何だろう?;すべてに「やさしい家」をつくればいいのです;上手に家を建てるために(工務店に最高の仕事をさせるために))
  • 第4章 「頭のよい子が育つ家」は、こう建てる(「ヒト」という生命を活かす温かい空間、それが家;高いレベルでの高気密・高断熱、遮熱、通気・換気、耐震性;頭のよい子を育てる「みんなにやさしい家」;囲炉裏をイメージしたダイニング、キッチン;住まいのプラザ(広場)、リビングルーム;連続した回遊空間のひとつに和室スペースも;縦に広がる交流の軸、リビング階段、吹き抜け空間;立体空間や勾配天井(ロフト)が、柔軟な思考を育てる)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA85001730
  • ISBN
    • 9784774510880
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    189p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ