アメリカ会計理論発達史 : 資本主理論と近代会計学の成立
Author(s)
Bibliographic Information
アメリカ会計理論発達史 : 資本主理論と近代会計学の成立
中央経済社, 2008.2
- Title Transcription
-
アメリカ カイケイ リロン ハッタツシ : シホンヌシ リロン ト キンダイ カイケイガク ノ セイリツ
Access to Electronic Resource 2 items
Available at / 138 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
336.9||Ku95110017271
-
Research Institute for Economics & Business Administration (RIEB) Library , Kobe University図書
336.9-83080201100115
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
博士論文 (神戸大学) をベースに加筆・修正を加えたもの
参考文献: p403-427
Description and Table of Contents
Description
資本主理と企業実体理論はいかに形成され、変容していったか。20世紀初頭のアメリカにおける社会経済的背景から近代会計学の成立を考察する。
Table of Contents
- 『アメリカ会計理論発達史』の目的と意義
- 第1部 複式簿記における資本主理論と企業実体概念—資本主持分勘定の展開と損益計算(複式簿記に関する歴史的背景と理論展開—資本主持分勘定と損益勘定の関係;資本主概念と資本等式の成立—1900年代から第一次世界大戦までの簿記論;資本主持分勘定の理論的展開と企業実体概念—第一次世界大戦期における簿記論;資本主理論批判としての持分概念と貸借対照表等式—第一次世界大戦後における簿記論;複式簿記における資本主理論の実質的意義—簿記会計史的観点と企業実体理論との関係から;企業実体概念と企業経営的観点—専門経営者から見た経営管理としての会計と会計士監査;簿記会計教育と企業経営的観点—職業会計士の養成から企業人養成としての教育へ;経営管理目的と原価計算—投下資本利子の原価算入問題を中心として)
- 第2部 近代会計学の成立と財務諸表の重点移行—第一次世界大戦後に見られる会計理論の転換期(貸借対照表的利益概念と配当可能利益—第一次世界大戦前における利益概念と配当状況;連邦所得課税制度と会計利益概念—第一次世界大戦期における会計理論・実務への影響;会計理論における利益概念と資本会計の展開—第一次世界大戦後に見られる「資本と利益の区分」;時価評価論と貸借対照表重視の観点—第一次世界大戦後における近代会計学の成立;賃借対照表における債権者重視思考の低下—1920年代における銀行制度と企業財務構造の変化;資本主理論と近代会計学の成立—20世紀初頭におけるアメリカ簿記会計学の特徴)
by "BOOK database"