書誌事項

日本的霊性

鈴木大拙著

大東出版社, 2008.2

新版

タイトル読み

ニホンテキ レイセイ

大学図書館所蔵 件 / 18

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

鎌倉時代に初めて自覚の域に達し、一方では法然と親鸞の宗教経験の上に現われて浄土系思想を日本的に活かし、一方では禅経験を生活体系の中に消化したという「日本的霊性」とは何か。日本人の真の宗教意識に迫った、大拙の名著中の名著を復刊。

目次

  • 第1篇 鎌倉時代と日本的霊性(情性的生活;日本的霊性の自覚)
  • 第2篇 日本的霊性の顕現(日本的霊性の胎動と仏教;霊性;日本的霊性の主体性)
  • 第3篇 法然上人と念仏称名(平家の没落;浄土系思想の様相;念仏と「文盲」;念仏称名)
  • 第4篇 妙好人(赤尾の道宗;浅原才市)
  • 第5篇 金剛経の禅(般若即非の論理;「応無所住而生其心」;三世心不可得;禅概観)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA85699448
  • ISBN
    • 9784500007257
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xii, 322p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ