平家物語・装置としての古典
Author(s)
Bibliographic Information
平家物語・装置としての古典
春風社, 2008.4
- Other Title
-
平家物語装置としての古典
平家物語 : 装置としての古典
- Title Transcription
-
ヘイケ モノガタリ・ソウチ トシテノ コテン
Available at 64 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
タイトルは奥付による
軍記物語の引用・参照文献出典: p [8] - [10]
参考文献一覧: 巻末pvii-xvi
軍記物語以外の引用・参照本文一覧および索引: 巻末pv-vi
Description and Table of Contents
Description
日本的無常観の源流とされる「祇園精舎」は、権力の讃歌だった。ナショナリズムの高揚するとき、古典は感性と思考を規範化する装置となる。批評理論を援用した性・死・共同体をめぐる物語解釈。
Table of Contents
- 1部 秩序を補完/撹乱する『平家物語』(軍記物語と「現在」をつなぐ二、三の断章—「名誉の死」とはなにか;叛乱=乱反射する「祇園精舎」—語り物としての『平家物語』;常識と逸脱のあわいの『平家物語』—兵藤裕己『平家物語 「語り」のテクスト』を読む)
- 2部 ジェンダー批評のなかの「木曾最期」(「戦場」を踊りぬける—巴と義仲、「鎮魂」を選びとる;男が男を「愛」する瞬間—兼平と義仲、英雄たちが「失敗」する;乳兄弟の「創られた楽園」—「一所で死なん」という共/狂=演/宴)
- 3部 亡霊/怨霊と、鎮魂のシステム(見えない亡霊/顕れる怨霊—記憶/亡霊/不可能性;怨霊の表象/表象の亡霊—亡霊化する『平家物語』;鎮魂されない平家一門の物語—「主体」化する建礼門院)
by "BOOK database"