教職概論
著者
書誌事項
教職概論
(教育的思考の作法, 1)
福村出版, 2008.3
- タイトル読み
-
キョウショク ガイロン
大学図書館所蔵 全200件
この図書・雑誌をさがす
注記
「教職概論」(2006年刊)の関係資料を全面的に改訂したもの
索引: p231-235
参考文献: 各章末
内容説明・目次
目次
- 1 教職における教育的思考の基本(教育的責任の構造と課題;教師にとって何故「教育目的・目標」が必要なのか—教育目的・目標論;教職と教育史との対話;現代における教育と自由への自己形成—「こころの時代」にフーコーを読む)
- 2 新しい時代の「教職」のあり方(教職大学院制度の樹立—教師教育の現状と課題;生涯学習時代における教師の資質;市民的公共性との対話—土佐の教育改革「開かれた学校づくり」の事例から)
- 3 教育空間・子どもの居場所・学校(教育空間としての学校;子どもの居場所の教育人間学—自己形成を生み出す時空間;不登校「問題」から学校の自明性を問う)
- 4 教師の実践例(「教育的思考」の実践例—教師志望Kくんへのメッセージ;学習世界のリハビリテーション—学習のゼロ点をめぐって;教師の倫理を考える)
- 5 教師の基本的資質(「教育愛」におけるエロースとアガペー—その統合性を求めて;「道徳教育」を担う教師;教育とユーモア)
「BOOKデータベース」 より