戦国時代の諏訪信仰 : 失われた感性・習俗
Author(s)
Bibliographic Information
戦国時代の諏訪信仰 : 失われた感性・習俗
(新典社新書, 2)
新典社, 2008.4
- Other Title
-
戦国時代の諏訪信仰 : 失われた感性習俗
- Title Transcription
-
センゴク ジダイ ノ スワ シンコウ : ウシナワレタ カンセイ シュウゾク
Available at 42 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p155-157
Description and Table of Contents
Description
その日、諏訪大社の水が赤く染まった—あの武田信玄も怖れ、信仰していた大社に起こった異変を、当時の人々はどう受け止めたのか。現代の日本人が失いつつある感性を、戦国時代からまなぶ。
Table of Contents
- 1 血に染まった池(蓮池が血に染まった;諏訪信仰をめぐって;上社を構成するお宮;上社の池と水;仏教と上社)
- 2 上社の対応(異変への対応;異国の侵攻と病気;記録者の意図と社会)
- 3 武田信玄と御頭役(御頭役と信濃国;武田信玄と諏訪明神;信玄の手段と目的)
- 4 上社の様々な様相(諏訪氏の氏神として;人々を威嚇し束縛する;民俗の変化)
by "BOOK database"