時とはなにか : 暦の起源から相対論的“時"まで

書誌事項

時とはなにか : 暦の起源から相対論的“時"まで

虎尾正久著

(講談社学術文庫, [1889])

講談社, 2008.8

タイトル別名

時とはなにか : 暦の起源から相対論的時まで

タイトル読み

トキ トワ ナニ カ : コヨミ ノ キゲン カラ ソウタイロンテキ トキ マデ

大学図書館所蔵 件 / 168

この図書・雑誌をさがす

注記

底本: 『時とはなにか』 (講談社ブルーバックス, 1969年刊)

参考文献: p229-230

内容説明・目次

内容説明

人々の生活の基本にあり、日常を区切り律する「時」。その成り立ちや仕組みはあまり知られていない。幾多の不備があっても習慣として使けられる暦がある一方、高い精度が求められ原子単位となっていく「時」もある。一体「時」はどのように決められているのか。先人たちが苦労を重ね定めてきた歴史とともに、現代的な観点も含めて、「時」の専門家が壮大なテーマを易しく解説する。

目次

  • 第1章 時を記録する
  • 第2章 地球は回る
  • 第3章 時を測る
  • 第4章 不変の時を求める(暦表時)
  • 第5章 時を使う
  • 第6章 秒を決める
  • 第7章 時を保つ
  • 第8章 時を知らせる
  • 第9章 時を利用する
  • 第10章 時を考える

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA86668188
  • ISBN
    • 9784061598898
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    230p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ