東大入試 至高の国語「第二問」

書誌事項

東大入試 至高の国語「第二問」

竹内康浩著

(朝日選書, 846)

朝日新聞出版, 2008.8

タイトル別名

東大入試至高の国語第二問

東大入試至高の国語「第二問」

タイトル読み

トウダイ ニュウシ シコウ ノ コクゴ ダイニモン

大学図書館所蔵 件 / 118

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

日本最難関と言われる東大入試。その国語・現代文問題には良問が多いが、なかでも「第二問」は、文章を読んだうえで感想や考えを160〜200字で書かせる、独特かつ伝統的な「200字作文」である。世に出たばかりの金子みすゞの詩を取り上げた「伝説の1985年第二問」を始め、寅さんのセリフ、死に行く友人への手紙…とバラエティに富んだ作品が毎年出題され、これらには実は通底する大テーマがあった—。まさに「至高の第二問」である。1999年をもって、この「第二問」の形式は消えたが、今なおこのテーマは東大入試に出題され続けているのだ。東大は受験生に何を求めているのか—。過去問30年分を分析し、題材となった様々な文章を読み解き、解説書の「赤本」では触れ得ない作品の本質に、ひいては東大入試の本質に迫る。

目次

  • 第1章 金子みすゞ—「さむかろな」「重かろな」「さみしかろな」(二つの詩;不幸の原因 ほか)
  • 第2章 死者との対話—「何万の鰯のとむらいするだろう」(国木田独歩の手紙;独歩に独り歩きはさせない ほか)
  • 第3章 春—「啓蟄や日はふりそそぐ矢の如く」(円環する時間;直線対円=都市対田舎 ほか)
  • 第4章 大人の言葉と子供の詩—「おっしゃる通りです」(社会人用語の二つの特徴;機械的人間 ほか)
  • 第5章 自己と関係性—「死者は決して消滅などしない」(戦死者からの手紙;食うか、食わせるか ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA86742870
  • ISBN
    • 9784022599469
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    240p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ