開国のかたち
著者
書誌事項
開国のかたち
(岩波現代文庫, 社会 ; 172)
岩波書店, 2008.9
- タイトル読み
-
カイコク ノ カタチ
大学図書館所蔵 件 / 全114件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
1994年7月毎日新聞社より刊行されたもの。
原載: 『エコノミスト』(毎日新聞社, 1993.10/5-1994.3/29号)
内容説明・目次
内容説明
ペリー来航から明治維新までわずか十五年。この短い時間に日本が経験したことは、その後の近代化の過程と現在の日本人の精神の原型を形作った。象山、西郷、松陰、高杉、龍馬ら思想家や志士はもとより無名の技術者や女性も登場。対米関係以外に視野を清国やロシアにも広げて、「第一の開国」である幕末の意味を「第三の開国」である現在に照射して検証する。
目次
- ペリー来航の意味を捉えた佐久間象山
- 「白旗」で開国を迫ったペリー
- 官軍は錦旗、賊軍は日の丸
- 西郷隆盛における「文明」の理念
- 幕末アルチザンの技術力
- 統一国家・日本へのまなざし
- 国体論という日本の「原理」
- 「天朝も幕府も入らぬ」吉田松陰
- 高杉晋作が上海で見た「アジア」
- 五代友厚の「亡命」
- 奇兵隊—ネーションの防衛
- 新選組—士としての生と死
- 次々に現れ出た「いき神さま」
- 「国民」の意識をもっていた勝海舟
- ロシアによる対馬の不法占領
- 横井小楠のラディカルな思想
- 「気概」の戦争と「理性」の政治
- 秋月悌次郎がかかげた「白旗」
- 大阪遷都を建言した大久保利通
- 自由人・坂本龍馬がつくった薩長同盟
- 維新運動に女性が登場しないのはなぜか
- 榎本武揚が箱館で守ろうとしたもの
- ハリスの後ろ盾となった「万国公法」
- 「文明の徒としての福沢諭吉
- 日本にとって開国とは何であったか
「BOOKデータベース」 より