未来を予見する「5つの法則」 : 弁証法的思考で読む「次なる変化」

書誌事項

未来を予見する「5つの法則」 : 弁証法的思考で読む「次なる変化」

田坂広志著

光文社, 2008.9

タイトル読み

ミライ オ ヨケン スル イツツ ノ ホウソク : ベンショウホウテキ シコウ デ ヨム ツギナル ヘンカ

大学図書館所蔵 件 / 34

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

これから何が起こるのか?「貨幣の経済」に対して、「善意の経済」が影響力を増していく。そして、新たな経済原理が生まれてくる。多くの消費者や生活者が、社会の変革とイノベーションのプロセスに参加するようになる。言葉を使ったコミュニケーションではなく、言葉を使わないイメージ・コミュニケーションが広がっていく。誰もが、自分の中に隠れている「複数の人格」を表現できる「脱ペルソナ社会」が実現する。「機械論的世界観」に基づく科学ではなく、「生命論的世界観」に基づく科学が主流となっていく。東洋文明と西洋文明が互いに学び合い、21世紀の「新たな文明」が生まれてくる。

目次

  • 序話 未来を予見する鍵は、「弁証法的思考」にある。—弁証法の「五つの法則」
  • 第1話 世界は、あたかも、螺旋階段を登るように、発展する。—第一の法則「螺旋的プロセス」による発展の法則
  • 第2話 現在の「動き」は、必ず、将来、「反転」する。—第二の法則「否定の否定」による発展の法則
  • 第3話 「量」が、一定の水準を超えると、「質」が、劇的に変化する。—第三の法則「量から質への転化」による発展の法則
  • 第4話 対立し、競っているもの同士は、互いに、似てくる。—第四の法則「対立物の相互浸透」による発展の法則
  • 第5話 「矛盾」とは、世界の発展の原動力である。—第五の法則「矛盾の止揚」による発展の法則
  • 第6話 弁証法的思考で予見する未来—これから起こる「十二のパラダイム転換」

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA87778512
  • ISBN
    • 9784334975463
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    237p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ