複式簿記会計の歴史と論理 : ドイツ簿記の16世紀から複式簿記会計への進化
著者
書誌事項
複式簿記会計の歴史と論理 : ドイツ簿記の16世紀から複式簿記会計への進化
森山書店, 2008.11
- タイトル読み
-
フクシキ ボキ カイケイ ノ レキシ ト ロンリ : ドイツ ボキ ノ 16セイキ カラ フクシキ ボキ カイケイ エノ シンカ
大学図書館所蔵 件 / 全79件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
著者の漢字は土の右肩に点
内容説明・目次
目次
- 第1部 ドイツにおけるイタリア簿記の発達(イタリア簿記の再生—ガンマースフェルダーの印刷本『イタリアの技法に拠る二様の帳簿での簿記』、1570年;イタリア簿記の展開—ザルトリウムの印刷本『プロシアの貨幣単位、寸法単位と重量単位に拠る二様の帳簿を持つ簿記』、1952年;イタリア簿記の発展—ゲッセンスの印刷本『イタリア人の技法に拠る簡明な簿記』、1594年)
- 第2部 複式簿記会計への進化(17世紀から19世紀までの単式簿記と複式簿記;静態論の財産計算;動態論の損益計算)
- 付録 16世紀から18世紀までにドイツに出版される簿記の印刷本の目録
「BOOKデータベース」 より