中学校理科の教材開発・授業プラン
Author(s)
Bibliographic Information
中学校理科の教材開発・授業プラン
(「知の活用力」をつける理数教育)
学事出版, 2008.12-
- 生物・地学
- 物理・化学
- Title Transcription
-
チュウガッコウ リカ ノ キョウザイ カイハツ ジュギョウ プラン
Available at / 41 libraries
-
Aichi University of Education Library図
物理・化学375.423||S61||209001703,
生物・地学375.423||S61||109001705 -
KOKUSHIKAN UNIVERSITY LIBRARY AND INFORMATION COMMONS本館
物理・化学375.423||C 62858224,
生物・地学375.423||C 62858225 -
Engineering Library, Shinshu University
生物・地学375.423:C 622510476332,
物理・化学375.423:C 622510476795 -
Faculty of Textile Science and Technology Library, Shinshu University図
生物・地学375.423:C 622810263505,2810263513,
物理・化学375.423:C 622810263489,2810263497 -
Library of Faculty of Education, Shinshu Univercity
生物・地学375.423:C 620710287814,
物理・化学375.423:C 620710287806 -
Nagasaki University Library Central Library
生物・地学375.423||Sh51||11546759,
物理・化学375.423||Sh51||21545978 -
Hokkaido University of Education, Asahikawa Campus Library
生物・地学375.423/SH411184689,
物理・化学375.423/SH411184688 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
生物・地学の編著者: 榊原保志, 山崎良雄, 熊木徹
物理・化学の編著者: 熊木徹, 榊原保志, 藤井健司, 吉田俊久
生物・地学, 物理・化学ともに編集代表者: 下田好行
Description and Table of Contents
- Volume
-
生物・地学 ISBN 9784761916350
Table of Contents
- 第1部 理論編(学習意欲を喚起し、「活用力」を育成する授業をどのようにして作るか;理科教育における学習意欲を高める手だて;地球と生命に関わる分野の学習意欲喚起と活用力育成のために)
- 第2部 実践編(樹液に群がるのは虫だけではない—松ヤニは地球を球う?;植物を食べて生きる私たち—光合成は甘かった;校舎は、はじめ今のグラウンドに建てられる予定だった?—学校のボーリング調査結果を利用して、地下の地層の空間的広がりを求める ほか)
- 第3部 資料編(中学校学習指導要領「理科」新旧対照表 第2分野)
- Volume
-
物理・化学 ISBN 9784761916732
Description
Table of Contents
- 第1部 理論編(学習意欲を喚起し、「活用力」を育成する授業をどのようにして作るか;科学における学習意欲の喚起と知識の総合化;理科教育における学習意欲を高める手だて)
- 第2部 実践編(バケツが重い!—二人でバケツを持つときにどうすればいいの?;力を集めたり、散らしたりする工夫—プチプチはシロツメクサが進化したものなの?;食品包装用ラップフィルムはどれも同じか?—バイルシュタイン反応を利用して食品包装用ラップフィルムを分類する;食塩と減塩を見分けてみよう—カリウムからの放射線の利用;アルコール濃度の高いお酒はどのようにしてつくられるのか?—沸点の違いを利用して、アルコールを取り出す;甘党必見!砂糖水の甘さに限度はあるのか?—温度が違うと砂糖の溶解度も違う;節電は本当に可能なのだろうか?—電気の利用と私たちの生活;どうすれば明るく安く照らせるの?—キクに光を当てて開花時期をコントロール;さびることがこんなにも役立つなんて!—化学カイロ開発部;炎色反応を学校行事に活用!—聖なる炎は、いろんな色;燃料電池の未来を考えよう—燃料電池は生活の中で利用できるのか?;科学技術と私たちの生活—最新の科学技術を自分たちの生活に生かしていこう;銅よりも電流が流れにくいアルミニウムが電線として使われている—高圧電流に銅線が使われないで、なぜアルミニウム線が使われているのか;見えないものを見るためには?—人間生活における「見る道具」としての放射線;発電所の特徴を生かして建設計画を立てる—エネルギーと環境、経済の関わりを考える)
- 第3部 資料編(中学校学習指導要領「理科」新旧対照表)
by "BOOK database"