日本庭園 : 空間の美の歴史
著者
書誌事項
日本庭園 : 空間の美の歴史
(岩波新書, 新赤版 1177)
岩波書店, 2009.2
- タイトル読み
-
ニホン テイエン : クウカン ノ ビ ノ レキシ
大学図書館所蔵 全500件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p229-235
内容説明・目次
内容説明
京都・龍安寺の枯山水、東京・小石川後楽園の回遊式庭園、あるいは茶室の露地の佇まい。日本各地に残る名園は、時代時代の様式を持っている。祭祀や儀式の場に始まり、鑑賞の対象となり、社交の舞台ともなった庭園の美の変遷を、縄文から近代にわたってたどる。歴史を知ることで、探訪の楽しみが一段と深まるに違いない。
目次
- 第1章 庭園の始まり—縄文・弥生・古墳時代の屋外造形
- 第2章 飛鳥の園池—大陸伝来の庭園造り
- 第3章 平城京の庭園文化—日本庭園のデザインの起源
- 第4章 王朝貴族の舞台装置—立地と景観を活かす
- 第5章 作庭の新たな担い手—禅と鎌倉・室町の造形
- 第6章 数寄の空間—乱世の美意識
- 第7章 「大名庭園」と行楽の場—定着する庭園文化
- 第8章 近代の日本庭園—象徴主義からの脱却
- 終章 文化資源としての日本庭園—次代へどうつなぐか
「BOOKデータベース」 より